WEBディレクターなら知っておこう!WEBサーバ・DBサーバ・DNSの違い!

実務・スキル

今回は、私の日々の営業、ディレクション業務の中で、度々知識を求められる【サーバ】について、最低限持っておくべきレベルで説明していきます。

これからWEB業界を目指す方も、WEB業界に入ったばかりの方も必須の知識なので、是非ご覧ください!

それでは本文へ

サーバーとは?

まずは、サーバーとは何かについて簡単に説明します。

Server = 情報を提供する側

Client = 普段の私たち。情報をもらう側

皆さんが普段から閲覧している、ウェブサイトやアプリケーションをインターネット経由で多数の人に提供するためのコンピューターです。

サーバーといっても、要はコンピューターのことなので、ご自身のデスクトップ、ノートパソコンでもサーバーになり得ます。

ただ、私達が普段使うようなコンピューター(パソコン)は、様々な機能が盛り込まれているため、サーバーの負荷をかけるのはちょっときつい。

サーバー機能に特化したコンピューターを使うことで不特定多数の方に、WEBサービスをお届けできるんですね。(自分のパソコンレベルだと、ローカルサーバーを立てるのに使います。)

私も最初はサーバーのイメージが湧かず、理解が進みませんでした。しかし、私達が普段使っているようなパソコンのことを指していると分かってから理解が深まりました。イメージって大事。

サーバーの種類

サーバーには複数の種類があります。

こちらは、WEBディレクター業務で話にあがるレベルでいいので、理解しておきましょう。

主要な3つのサーバーについて説明します。

WEBサーバー

WEBサーバーには、皆さんが普段から目にするインターネットで表示されているページ(このブログもそうです。)の情報が入っています。

具体的には、HTMLやCSS、Jvavascriptのデータです。ページを表示するためのデータを格納しておき、リクエストがきたらレスポンスすることで、皆さんのパソコンの画面にページが表示されます。

リクエスト = ページ見たいです!って要求。

レスポンス = リクエストに対してデータを返すこと。

Apacheというオープンソースのソフトウェアの利用がほとんどなので、覚えておくといいです!

XAMPPをダウンロードすると、簡単に自分のPCをサーバ化できる

XAMPPというアプリケーションをダウンロードすると、Apache、MySQLなどがPCに揃うので、サーバとしての役割を担うことができます。

DBサーバー

DB(データベース)サーバーは、その名の通りデータベース専用のサーバーです。

これだけじゃ意味不明ですね。

DBとは、そもそもなんなのかですが、蓄えられたデータがまとまったものと理解しておけば問題ありません。

皆さんも色々なサービスを使われると思いますが、その中でも会員機能ってありますよね。

サービスを利用するために、自分の個人情報をWEB上で入力して送信!

すると、会員ページにログインができて、サービスを受けられますね。

では、その個人情報ってどこにいったんでしょうか?

その答えが、DBサーバーになります。

あなたがWEBディレクターだとして、お客様が「サーバーがパソコンみたいなものなら、WEBサーバーもDBサーバーも一緒でいいんじゃないの?」って言ったらどうしましょうか。

答えはYESです。が…

実際、同じサーバー内に同居することは可能です。しかし、問題点があります。

1つは、セキュリティ

WEBサーバーはクライアントが参照することができます(参照することでページを見ていますからね)。そこに、DBサーバーがあったらどうでしょうか。個人情報のような大切なデータが、不特定多数が見れるページと同じ場所にあったら、怖いですね。

実際、ハッカーからしたらWEBサーバーのセキュリティさえ突破できてしまえば、個人情報などを簡単に盗めます。

なので、通常はWEBサーバーとDBサーバーは分けて、DBはブラウザから参照できない仕様に設計します。

2つ目は、負荷分散(ロードバランサー)です。

当然ですが、一つのコンピューターでWEBサーバーとDBサーバーを同居させるより、それぞれ別のコンピューターで機能を持たせた方がコンピューターからすると楽ちんなんです。

コンピューターが楽ちんということは、動作不良が起こりにくいということです。

WEBサーバーを2台用意して、サーバーの負荷に応じて、ユーザーがアクセスするサーバーを切り替える運用になります。

せっかく作ったホームページも不具合で表示されなかったら問題ですから、そんなことが起きないように負荷を分散させてあげましょう。

DNSサーバー

DNS(ドメイン ネーム システム)サーバーです。ドメインの名前(weblom.net)と、IPアドレス(XXX.XXX.XXX.XXXのような、0から255の数字3桁)を変換するために必要です。

ドメイン→自分で決めたサイトの住所

IPアドレス→自動で割り当てられる住所

本来は、WEBサイトを表示させるのには、IPアドレスが必要です。

しかし、数字の羅列だけでは、すごく分かりにくいですよね。

もっと見やすく探しやすくするために、IPアドレスを任意のドメイン名に変換することで、XXX.XXX.XXX.XXXと検索することなく、weblom.net(ドメイン名)でページを表示させることができます。

通常、サーバーのコントロールパネルにDNS設定画面が用意されているので、そちらから設定をしていきます。

おわり

とりあえず、ここまで分かっていればWEBディレクターレベルでサーバーの話はできます。

要件定義や提案プレゼンでもサーバーの話がでますので、覚えておきましょう。

要件定義、提案プレゼンの記事はこちら

現役WEBディレクターの要件定義【実例解説】 WEBサイト制作

現役WEBディレクターが実践 プレゼン、提案の方法【実際の流れを説明】

あとは、AWSなどサービスの種類を何個か理解しておくともっと良いです。それについても記事にしていくので、お待ちください!

もっと突っ込んだ話になる時は、開発のメンバーに聞くか、私の場合は付き合いのあるサーバーベンダーさんに聞いてます。

このブログは、これからWEBディレクターを目指す人、WEBディレクターになったばかりの人に向けて情報を発信しています。

それではまた次回の記事で!