【AdSenseユーザー必見】Googleから届いた「広告技術プロバイダのグループ変更」通知の意味とは?

Googleツール活用

2025年4月末、Googleから「一般によく使用される広告技術プロバイダのグループの変更に関する重要な更新情報」という件名のメールが届きました。

AdSenseやAd Managerを利用して広告収益を得ている方の中には、「これって何?」「対応が必要なの?」と不安になった方も多いのではないでしょうか。

今回はこの通知の内容をわかりやすく解説し、必要な対応についてもまとめました。


通知の概要:何が変わるの?

Googleは2025年6月2日より、「一般によく使用される広告技術プロバイダのリスト」を更新します。

このリストには、広告の配信・測定に関わる外部パートナー企業(DSPやDMPなど)が含まれており、広告の精度や収益性に影響を与える重要な要素です。

更新後は、パブリッシャー(広告掲載者)の収益への貢献度が高い広告パートナーが反映されるようになります


「一般によく使用される広告技術プロバイダ」とは?

これは、Googleの同意管理ソリューション(CMP)を使っている場合にデフォルトで選択される広告パートナーのリストを指します。

特に重要なのは、EU、英国、スイスなどGDPRが適用される地域での広告配信に影響する点です。

このリストは

  • 広告の配信や測定に関わるパートナー企業を決定する
  • GDPR下で同意が未取得の場合の広告リクエストにも影響する

といった役割を持ちます。


対応は必要?誰が気をつけるべき?

GoogleのCMP(同意管理プラットフォーム)を使っている場合

特に対応は不要です。リストは自動で更新されます。

サードパーティ製CMPを使っている場合

→ CMPの設定により、広告技術パートナーのリストが管理されています。利用中のCMPプロバイダが今回の変更に対応しているか確認するのが安心です。

EUや英国、スイスからのアクセスが多い場合

→ 同意管理の仕組みが適切に動作しているか、一度チェックすることをおすすめします。


どこでリストを確認できる?

Google公式ヘルプページにて、最新の広告技術プロバイダのリストを随時確認できます:

広告技術プロバイダのリストを見る(Googleヘルプ)


まとめ

  • 2025年6月2日から、Googleが「一般によく使用される広告技術プロバイダのリスト」を更新
  • AdSenseなどで広告収益を得ている方にとって重要な変更
  • GoogleのCMPを使っていれば対応不要
  • サードパーティCMP利用者やEU向けサイト運営者は確認推奨

Googleの通知メールを見て「難しそう…」と感じた方も多いかもしれませんが、ほとんどの場合は自動で対応されるため心配は不要です。

とはいえ、広告収益やプライバシー対応に関わる部分なので、一度設定やパートナーリストを確認しておくと安心ですね。


タイトルとURLをコピーしました