2025年3月19日、旅行情報サイト『北海道じゃらん』が不正アクセスを受け、最大10万4000件の個人情報が漏洩した可能性があることが判明しました。
本記事では、漏洩の詳細、影響を受ける可能性のある情報、ユーザーが取るべき対応について解説します。
■ 北海道じゃらんの個人情報漏洩の概要
『北海道じゃらん』を運営するリクルートは、2025年3月19日に不正アクセスを検知し、調査の結果、最大10万4000件の個人情報が漏洩した可能性があると発表しました。
● 漏洩した可能性がある情報
漏洩の可能性がある個人情報には、以下の内容が含まれます。
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- ニックネーム
- 暗号化(ハッシュ化)されたパスワード
- 任意で入力された情報(建物名・部屋番号、婚姻状況、子どもの有無、職業、会員登録のきっかけ など)
なお、クレジットカード情報や銀行口座情報は含まれていない とのことです。
● サイトの一時停止と調査状況
『北海道じゃらん』のウェブサイトは現在一時停止されており、全機能が利用できなくなっています。
不正アクセスの原因や影響範囲の調査が継続中です。
■ ユーザーが取るべき対応
パスワードの変更
『北海道じゃらん』と他のサービスで同じパスワードを使用している場合は、他のサービスのパスワードを変更 してください。特に、以下のような重要なサービスのパスワードが同じ場合は、早急に変更しましょう。
- メール(Gmail、Yahoo!メール など)
- ネットバンキング
- クレジットカード関連のサイト
- SNS(Facebook、X(旧Twitter)、Instagram など)
不審なメール・SMSに注意
現在、『北海道じゃらん』を装ったフィッシングメールや詐欺SMSの可能性が指摘されています。不審なメールやSMSを受け取った場合、以下の点に注意 してください。
- 差出人を確認し、不審なアドレスからのメールは開封しない
- メールやSMSに記載されたリンクをクリックしない
- 添付ファイルを開かない
- 不審な電話には応じず、個人情報を伝えない
個人情報の悪用に注意
住所や電話番号、メールアドレスなどが漏洩した可能性があるため、以下のようなケースに注意してください。
- 身に覚えのない電話やDMが増えた場合 → 不審な電話はすぐに切り、番号を着信拒否する
- スパムメールが増えた場合 → フィルタリング設定を強化する
- 怪しいサービスへの登録を促すメール → 詐欺の可能性があるため無視する
公式発表を確認
北海道じゃらんの公式発表やリクルートのサポート窓口を定期的にチェックし、最新情報を把握しましょう。
- 【北海道じゃらん公式サポート】
https://help.jalan.net/jln/s/article/000004467
■ まとめ
今回の個人情報漏洩により、多くのユーザーが影響を受ける可能性があります。不正アクセスの詳細は調査中ですが、早めの対策を取ることで二次被害を防ぐことができます。
特に、パスワードの変更とフィッシング詐欺への警戒を徹底 しましょう。今後の公式発表を注視しながら、必要な対応を進めてください。