【Googleカレンダーのグループ化】Calendar Selector for Google Calendarの代替は、Easy Grouping for Google Calendarで決まり!

Googleツール活用

Calendar Selector for Google Calendarのサービスが終了し、代替機能を探している方に向けて記事をまとめました。

実際に使ってみて、代替ツールとしてイケると判断しましたので、ご紹介させていただきますね。


Easy Grouping for Google Calendar の使い方

まずはダウンロード

こちらのURLからChrome拡張機能に追加しましょう。

Easy Grouping for Google Calendar - Chrome ウェブストア
Easily group calendars and switch between them quickly in Google Calendar.Groups can be defined for project teams, depar...

拡張機能を固定

ダウンロードが完了したら、Googleカレンダーを開きます。

Googleカレンダーを開いたら、画面右上のパズルマークをクリックし、Easy Grouping for Google Calendarのピンマークをクリックし固定します。
※固定しておいたほうが便利☆

Googleカレンダーでグループ化したいスケジュールを表示

Googleカレンダーでグループ化したいスケジュールを表示した状態にします。
※以下画像は例です。→3人のメンバーをグループ化する場合の画面

表示しているカレンダーをコピーする

右上のカレンダーアイコンをクリックし、その中のチェックマークが入ったアイコンをクリックしましょう。

すると、今表示されているカレンダー情報がコピーされます。

グループを作成

コピーできたら、歯車のアイコンをクリックしてください。

すると以下のような画面になるので、グループ名を入力して、赤丸のところでペースト(ctrl+v)しましょう。

すると、カレンダーに表示しているメンバーの名前が貼り付けられるので、保存をクリックします。

グループを呼び出す

グループ追加後に、右上のアイコンを押すと、グループ名が表示されるので、チェックボックスをクリックしましょう。

すると、自動でカレンダーが反映されていきますよ!

機能の補足

カレンダーに登録されているすべてのユーザーを1グループにしたいときは、赤丸をクリックすると全部コピーできます。


注意点

利用するうえで、ご注意いただきたいのが、グループを解除した際の挙動です。

チェックボックスを入れて、グループ表示を有効にした後に、チェックボックスを外すと空っぽのカレンダーに戻されてしまいます。

自分すら反映されてない状態なので、元に戻すのが面倒です。

なので、ベースとなる自分のカレンダーをグループとして持っておくことをオススメします。


まとめ

結論として、「Easy Grouping for Google Calendar」 は 「Calendar Selector for Google Calendar」 の代替として十分に使える ことが分かりました!

Calendar Selector for Google Calendarのサービス終了には冷汗をかきましたが、代替ツールが見つかって嬉しい限りです!

Googleカレンダーをより快適に使いたい方は、ぜひ一度試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました