アスクルでシステム障害発生 原因はランサムウェア感染、復旧は長期化の可能性も

テクノロジー活用

オフィス用品通販大手のアスクル株式会社で、2025年10月19日より大規模なシステム障害が発生しています。
同社によると、原因はランサムウェア(身代金要求型ウイルス)への感染で、現在も受注・出荷など主要システムが停止している状態です。


現在の状況

アスクル公式サイトでは、次のような障害情報が公表されています。

  • 受注・出荷業務が全面停止
  • Webサイト上で「カート」「レジ」画面に進めないエラーが発生
  • FAX注文も送信エラーとなり受付不可
  • 既に受注済みの一部商品はキャンセル扱い
  • 個人情報の流出有無は「調査中」
  • 復旧時期は「未定」

同社は外部の専門機関と連携し、感染経路や被害範囲の特定、そしてシステムの復旧作業を進めているとのことです。


ランサムウェアとは

ランサムウェアとは、感染したコンピューター内のデータを暗号化し、
「解除してほしければ金を払え」と要求するサイバー攻撃の一種です。

企業システムが感染すると、社内ネットワーク全体を止める必要があるため、
受注・出荷・会計といった基幹業務が麻痺するケースも珍しくありません。
今回のアスクルも、感染拡大防止のため全システムを一時停止しているとみられます。


一般的な復旧までの流れ

ランサムウェア被害を受けた企業では、次のような手順で復旧が行われます。

  1. 感染拡大防止のためネットワークを遮断
  2. 原因・侵入経路の特定
  3. バックアップの有無を確認し、復旧方針を決定
  4. 安全なシステム環境を再構築
  5. テスト運用を経て段階的に再開

こうした工程には1〜3週間程度かかるのが一般的です。
特に物流や決済を扱う大規模なECシステムの場合は、
復旧を急ぐよりも「安全性を優先」するケースが多く見られます。


今後の見通し

アスクルの規模を考えると、復旧までには2週間前後を要する可能性があります。
2022年に起きた他社の同様の事例(P&Gジャパンなど)でも、
部分的な再開まで約2週間、全面復旧まで約1か月を要しました。

アスクルでも、

  • 出荷再開 → 注文受付再開 → 全機能再開
    という段階的な復旧が想定されます。

利用者への影響と注意点

  • 公式発表以外の情報に注意
     SNSなどに出回る「復旧ページ」や「特設サイト」は、なりすましの危険があります。
  • パスワード変更やログインは復旧完了後に行う
     システム調査中にアクセスすると、誤って感染拡大を招く可能性も。
  • 法人利用者は代替調達ルートを確保
     他社通販(モノタロウ、カウネットなど)を一時利用するなど、
     調達計画を柔軟に見直すことが求められます。

今後の注目ポイント

  • 被害範囲と感染経路の報告
  • 個人情報流出の有無
  • 復旧スケジュールの公表
  • セキュリティ対策・再発防止策の内容

アスクルの公式サイトでは随時最新情報が更新される見込みです。
現時点では焦って操作せず、公式発表を待つことが最も安全な対応といえます。


🔗 参考:
アスクル株式会社「システム障害に関するお知らせ」(公式)


タイトルとURLをコピーしました