旅行予約サイト「アゴダ(Agoda)」で、予約トラブルが全国的に多発しています。
2025年3月には観光庁が異例の改善要請を出すほどの事態となり、SNSやレビューサイトでも「予約したのにホテルに泊まれなかった」「勝手にキャンセルされた」などの声が相次いでいます。
本記事では、アゴダでトラブルが多発する理由、他の予約サイトとの違い、そしてユーザーが気をつけるべきポイントを解説します。
なぜアゴダでトラブルが起きるのか?
第三者業者(ベッドバンク)経由の予約
アゴダは、宿泊施設と直接契約するだけでなく、ベッドバンク(卸業者)を通じて部屋を販売しています。
これにより以下のような問題が起こりがちです。
- 実際には満室なのに「空室あり」と表示
- 宿に予約情報が届かず、「予約されていません」と言われる
- 予約成立後に勝手にキャンセルされることも
宿泊施設に届くまでの経路が複雑になることで、情報のズレや反映遅れが頻繁に発生しているのです。
実際には営業していない施設の掲載
一部のホテルは、既に営業を終了していたり、アゴダに登録していないにもかかわらず、第三者業者経由で勝手に掲載・販売されているケースがあります。
現地に行って「そんな予約は受けていない」と言われるケースも報告されています。
「あと1部屋!」など煽り表示(ダークパターン)
アゴダの予約ページには、「今だけの割引」「あと1部屋しかありません!」といった文言が多く表示されます。これは心理的に急がせる演出(=ダークパターン)で、ユーザーが内容確認を疎かにしたまま予約確定してしまうリスクを高めています。
サポート体制の弱さ
- カスタマーサポートが外国語対応しかなかったり、繋がりにくい
- トラブルが起きても返金まで時間がかかる
- 緊急時の連絡手段が限られている
このような対応の悪さも、不満や混乱を招いています。
他の旅行予約サイトは大丈夫?
他社と比較したときの特徴やトラブル傾向を見てみましょう。
サイト名 | トラブル傾向・特徴 |
---|---|
楽天トラベル/じゃらん | 日本の旅行サイト。ホテルとの直接契約が多く、トラブル少なめ。サポートも日本語で安心。 |
Booking.com | アゴダと同じグループ企業。掲載数が多く利便性は高いが、民泊物件のトラブル例も。 |
Expedia/Hotels.com | 比較的安定しているが、キャンセル条件の見落としに注意。 |
アゴダ | トラブル頻発。卸業者経由の販売や誤表示などが根本原因。改善要請も出ている。 |
トラブルを防ぐためにできること
アゴダに限らず、どの予約サイトでも「ユーザー側の確認」が重要です。
✅ 予約完了後にホテルへ直接連絡
→「予約通ってますか?」と確認するだけで安心感が全く違います。
✅ キャンセル・返金ポリシーの確認
→「返金不可」「キャンセル料100%」など、特に注意!
✅ バウチャーやスクリーンショットを保存
→ 万が一のときに、証拠として提示できます。
✅ トラブル発生時はカード会社経由の返金交渉も視野に
→ アゴダのサポートが不十分な場合の最終手段として有効です。
まとめ:便利なサイトほど、使い方に注意!
アゴダは、価格が安く海外ホテルにも強いため便利な面もあります。しかしその裏側では、第三者業者との複雑な流通構造や不十分なサポート体制が、多くのトラブルを生んでいるのが実情です。
特に夏休みや年末年始などの繁忙期は、少しのズレが致命的な旅程崩壊につながります。
「安さ」だけに飛びつかず、「確実に泊まれるかどうか」を最優先に予約サイトを選びましょう。