2025年6月に発表されたテクノロジーズ(証券コード:5248)の高額株主優待制度が注目を集めています。
内容はなんと、QUOカードPayを半年ごとに25,000円分(2年以上保有で30,000円)支給という破格の優待。1,000株以上(現在約80万円相当)を保有し、半年以上継続保有すれば適用されます。
利回りで見ると、優待だけで年6%超。一見、非常に魅力的です。
しかし、こうした**“高額優待”は過去にも悲劇を生んでいます**。特に投資家の記憶に新しいのが、レボリューションズ(8894)の「優待バブル→即廃止→株価大暴落」の一件です。
この記事では、テクノロジーズが本当にレボリューションの再来になり得るのか?その可能性とリスク、そして投資家としての備え方を解説します。
レボリューション事件とは? 一度も優待を実施せず廃止
株式会社レボリューションは、かつてQUOカードPay 12万円相当/年という大盤振る舞いの優待制度を発表しました。
しかし、その後すぐに優待制度を廃止。
その理由は:
- 大株主(WeCapital関連)が優待取得を目的に大量取得→即売却
- 想定以上の優待原資負担に耐えられず、制度が破綻
この「一度も実施せず廃止」という結末に、投資家の信頼は完全に失われ、株価は急落、ストップ安まで記録しました。
テクノロジーズも同じ道をたどるのか?
テクノロジーズも高額優待を発表したことで、一部投資家の間では「レボの再来か?」という不安の声が上がっています。
ですが、冷静に比較してみましょう。
比較項目 | レボリューション | テクノロジーズ |
---|---|---|
優待額 | 年12万円 | 年5〜6万円 |
利回り | 約30% | 約6% |
実施予定 | 一度も実施せず廃止 | 2026年1月末より実施予定 |
継続保有条件 | なし | 6カ月以上(2年で増額) |
廃止時期 | 発表直後 | 現在、兆候なし |
現時点では、テクノロジーズの方が制度設計・情報開示ともに慎重な印象です。
テクノロジーズの“慎重さ”が見えるポイント
- すぐに優待を始めず、2026年1月末からの長期視点
- 継続保有6カ月以上の条件をつけ、“優待狙いの短期資金”を排除
- 大株主の急増・偏りなども今のところ見られない
- 優待制度について詳細にIRで説明、想定原資にも配慮した印象
つまり、テクノロジーズは“レボ型バブル崩壊”のような急展開は想定しておらず、中長期保有を促すためのインセンティブ設計になっていると見ることができます。
それでも注意すべき3つのリスク
どれだけ慎重に設計されていても、以下のようなリスクはゼロではありません:
① 株主急増によるコスト膨張
想定以上に1,000株以上の保有者が増えた場合、企業にとって優待コストが重荷になる可能性があります。
② 大口株主の売り抜けリスク
今後、ファンドや個人投資家が大量保有を経て売り抜けた場合、株価や制度設計に影響を及ぼす可能性があります。
③ 業績悪化による優待見直し
仮に今後、主力事業がうまくいかず業績が悪化すれば、優待制度そのものの見直しや縮小もあり得ます。
投資家としてできる対策は?
- 大量保有報告(5%ルール)をウォッチ
→ EDINETで「テクノロジーズ 5248 大量保有」で定期チェック - 四半期ごとの決算を見て、キャッシュや利益が優待原資と釣り合っているか確認
- IR資料や株主総会の内容をチェックして、優待への姿勢を見極める
- 短期の“優待目当て投資”に走らず、自分の投資目的を明確にしておく
まとめ:レボリューションの再来ではないが、油断は禁物
テクノロジーズの株主優待は、設計の丁寧さ・情報開示の明確さという点で、レボリューションのような“即廃止型優待トラップ”とは一線を画しています。
ただし、高額優待には常にリスクが伴います。企業も優待を“慈善事業”として行っているわけではありません。
「高利回り=高リスク」の視点を持ち、IR情報と市場の動きに目を光らせることが重要です。